クルーグマン マクロ経済学 第2版(2019)
https://gyazo.com/a1eabfaf862b23ead4c2659eb7fd86aa
ポール・クルーグマン著/ロビン・ウェルス著/大山 道広訳/石橋 孝次訳/塩澤 修平訳/白井 義昌訳/大東 一郎訳/玉田 康成訳/蓬田 守弘訳
2019
経済学者がどのように不況を説明するか
政府の政策によって経済変動から生じる被害をいかに最小限に抑えられるか
重要課題
長期的な経済の上昇
目次
序章 日常の生活
ソ連の指令経済は複雑な活動がうまく調整できなかった 計画経済という単語は使われていない
需要ないものをつくっちゃう
作るのが大変(原材料が来ない)
自分が得仕様としているだけなのに社会の役にたってしまう(見えざる手) 第1章 最初の原理
経済分析は多くの異なる問題に適用できる共通の原理を持つ
全ての問題は個人の選択行動にかかわる
選択に関わらないなら経済学じゃないと言ってもいいぐらい
経済学者が学会に行って自分の専門とは全然違う物をきいたとしても、この原理の部分は共通している
12の基本原理
個人の意思決定
1 人々が選択をしなければならないのは資源が希少だから
資源 何か別のものを生産するのに使える物のこと
土地、労働、資本
3 ある活動をもう少し増やすことの費用と便益を、もう少し減らすことの費用と便益と比較する
やりたいことがたくさんある。次の1時間を何に使う?
ちょっとだけ増やすか減らすかという決定を限界的決定といい、このような決定に関する研究を限界分析という 経済学者は、インセンティブを変化させずに行動を変える試みには懐疑的
特殊出生率が5から1.8に減少
中国の大半は農業地域で、男子の方が好まれた
筋肉労働に向いている
新婦は両親の面倒を見るのが伝統的な習慣だった
結果としてたくさんの女児が産まれて1年以内に失跡した
放置や虐待
数字には異論がある
1995年から徐々に男女比が生物学的に自然な比率に低下する
経済成長と都市化が理由と考えている
農作業で働く男児は必要ではなくなった
結婚前の息子にマンションを買う必要も無くなった(地下が上昇して買えなくなった)
理解度チェック 1.1
1
a
限界的決定の例。チョコレートケーキの方がココナッツクリームパイよりメリットがあると踏んだ。食べ放題だが胃袋には限界がある。あと一つ食べるならどっち?
b
時間は誰にとっても有限であるので、希少な資源である
c
評判の良い助手は最も効率よく勉強できるというインセンティブが高い
d
限界的決定の例
2
5万ドルの仕事を受けるために諦めなければいけないのはa, b
プラス要素としてCもあるが、それは受けるとえられるもの
個人の決定の総合作用
5. 取引の利益が存在する
個人がそれぞれ自給自足するより、分業して取引する方が良い
自分の服を自分で作ったり、自分で経済学の教科書を書くより専門家が作ったものを買った方がトータルで良い
ビン工場の中での分業
工程を分割して一人が単純作業を熟練するを組み合わせ、10人で48000本/日
教育を受けていない人がもし一人で全部やろうとすると1本も作れない
熟練した人と教育を受けていない人を比較するのはひどい比較だよスミス基素.icon
自分が選んだ職業に特化するのは、この利益を得られるから
市場が欲しい物を提供する理由
もしみんなが欲しい物が提供されていなければ、利益追求する人がそれをやるから
原理6 市場は均衡に向かう
レジの列が短かったり長かったりする
一番短いところに並ぶ
全てのレジの列は大体同じ長さになる
経済がうまく機能していることを把握する指標の一つが効率
原理7 社会的目標を達成するため、資源はできるだけ効率的に用いられなければならない
経済学者の価値尺度は金ではなく人々の幸福や厚生
これはさらっと書かれているがかなり重要だ基素.icon
人類は幸福でなければならないというドグマが組み込まれているということ基素.icon
経済学における効率の定義
資源が効率よく利用されているということは「みんなの暮らしが良くなるためにあらゆる機会が活用され尽くされている状態」
非効率の例
受講生がたくさんの講義に小さな教室が割り当てられている。立ち見や床で学生が見ている。それなのに大きな教室は何もやっていない。
効率の例
大きい教室を講義に割り当て、みんなが座れるようになった状態
経済が効率的なとき、与えられた資源で生み出せる取引の利益が最大化される
効率的なとき、どのように資源の利用方法を変えてもそれ以上誰かを幸せにできない
例:大きな教室もいっぱいだったが、小さな教室を使っていた人が大きな教室の人を追い出して使った
最大限効率的な時に自分の幸福を追求すると、必ず誰かを不幸にする
経済の効率は指標の一つ
他の指標もある
公平性
公平性は通常、効率とトレードオフの関係にある
例:身体障害者は歩行困難な人もいることを考えると、動きやすい場所に駐車スペースを設け他方が公平だ
しかしいつでもそのような人が置けるように空きスペースを作る場合、障害者専用スペースは利用されない。つまり非効率だ。
どの程度公平性を追求するかは政治過程の中核であり、経済学者が答えを与える物ではない
与えられた社会的目標を達成するためにできるだけ効率的な方法を見つけることが役割
8. 市場は効率を達成する(普通はね)
受講生が小さい教室に割り振られて教室が余っていたら悪評が立ったりして入学者が減ってまずいからそういうことをなくすインセンティブが自動的に生まれる
大学生の市場が大学をコントロールする
理由:誰かの利益になることは残らず見逃されずに実行される
効率の定義に含まれていることが実行されているということなのだから、効率は達成されそう
これ以上は後で説明されるらしい基素.icon
9. 市場が効率を達成しない場合、政府の介入が社会的厚生を高める可能性がある
自己利益追求が非効率な例
大都市で誰かが車通勤すると、公共交通機関を使う(か自宅で仕事する)場合に比べて他の運転手に15ドル以上の隠れたコストを払わせている
でもそんなことを運転する人は知ったこっちゃない
これに対抗する手段
公共輸送の補助、ガソリン税、道路使用料
どれも政府の介入が必要
これは経済学者の仕事
市場の失敗の分析
どう改善すればいいか
市場の失敗の種類
市場が適切に行動を評価できない
公害
取引の誰かが自分だけトクしようとする
価格を釣り上げる製薬会社
そもそも効率を考えるのが適さない場合
航空管制サービス
経済全体の相互作用
付録 経済学のグラフ
Part 2 供給と需要
第4章 価格統制と割当て:市場へのおせっかい
Part 3 マクロ経済学入門
第6章 マクロ経済学:経済の全体像
Part 4 長期の経済成長
第9章 長期の経済成長
付録 現在価値をより深く理解するために
Part 5 短期の経済変動
付録 乗数を代数的に導く
Part 6 安定化政策
付録 利子率の2つのモデルを整合させる
第17章 危機とそれがもたらしたもの
Part 7 事件とアイデア
Part 8開放経済
第19章 開放経済のマクロ経済学